タマホーム-単価差から選択のヒントを考える。



どのシリーズにしようかという選択を各シリーズの価格(単価差)から考えてみようと思います。

今回はわかりやすくするために大安心の家やその廉価版となる木麗な家シリーズに絞って検討してみたいと思います。

タマホームにしたいけどどのシリーズにするか決まっていないという場合の考え方のひとつとして利用してみてください。

【注意事項】

今回は「本体価格」の坪単価を利用して考えていきます。

実際の建築費用総額を割返した単価ではないことに注意してください。

実例として建築費用総額を割返した単価になると坪単価40万円~60万円と金額に大きく開きがあります。

これは、それぞれ施主が注文したオプション価格の内容など、付帯されてるものによって変動します。

よってこの総額では前提が統一できないので比較することができません。


【考え方】

タマホームの各シリーズの本体価格の単価差が2万円/坪だとします。(実際同じ地域で建てた場合に大安心の家の本体価格が坪あたり26.8万円だとすると木麗な家は24.8万円という意味です。)※最新の単価を確認していません。

その場合に30坪の家を建てると差額で60万円になります。

この60万円の価格差から大安心の家がいいのか木麗な家がいいのかを考えていこう!という話になりますが、
建てる面積が変動すれば当然に差額は大きくなりますので自分の建てたい面積に単価をかけて考えてみてください。

この差額をどう利用するのかでシリーズを決定する場合に価格面から判断材料を得ていくという考え方です。


では、その場合に具体的にはこだわりのポイントがあるのかどうか。


例えば

・気密や断熱性能を少しでも高めたい
・水廻りの設備を豪華にしたい
・セキュリティーを重視したい
・災害に備えた機能を重視したいなど

それぞれにこだわりのポイントがあるかと思います。

そういった場合に同じ予算でも不要なものがあるけど、必要なものが備わっていない場合にはグレードを落としたうえで差額を利用して必要なものをオプションしていくというのも考え方のひとつとしてアリだと思っています。

考え方の一例としてカップボードやトイレは2つ要らない、風呂も大きくなくていいといった場合に大安心の家では標準装備になってしまうので木麗な家にしてその分を高性能トリプルガラス樹脂サッシの窓に変更するとか断熱材を厚くするといったように予算を充てるのも悪くないと思います。

さきほど一例を挙げた

・気密や断熱性能を少しでも高めたい
・水廻りの設備を豪華にしたい
・セキュリティーを重視したい
・災害に備えた機能を重視したいなど

といったこだわりポイントに充てるのも良いと思います。

ここでは、大安心の家と木麗な家の差額を想定しながら話をしましたが、組み合わせや考え方は選択に迷っているシリーズ間で比較するといいかと思います。
大安心の家
今回のケースでは少しでもコストパフォーマンスよくグレードを追求したい場合には大安心の家。

木麗な家
同じ予算ならばシンプルでもいいので差額分をこだわりに振り向けたいという場合には木麗な家といったように2つのプランの差額を考慮しながら内容を比較してみると何を基準に選べばよいかわからないという場合には基準が設けやすくなるかと思います。(なお、最新の単価や仕様は突然変わるので事前に営業さんなどに確認してください。)


あくまで一案ですが参考にしてみてください。



よろしければポチッとお願いします。
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 タマホームへ
にほんブログ村


戸建てブログポータル「コダテル」の公式ブロガーをしています。