2019年3月6日投稿 → 2020年09月29日更新
我が家のタマホームでの家づくりの話について触れていきたいと思います。
一応説明しておくと建築備忘録という施工中心の話をまとめたストーリーと、こちらは話題的にはお金や計画などの話をまとめたストーリーとしてスタートさせています。
なんとなくスタートさせたものの実は6回目でした。
施工に関するチェックポイントなどを書いた備忘録の記事が見たい方はこちからかどうぞ。
ということで本題ですが、今回は我が家の使ったタマホームのオプションの内訳とその価格を公開していきたいと思いますが、その前に軽くタマホームのオプションについての余談からいきます。
基本的にタマホームのオプションは、基本的に何でも施工可能です。
最新の事情こそ押さえていませんが、少なくとも最近まではそうでした。
ポイントとをわかりやすく例えると、
タマホームのパッケージで扱っているメーカーのもの(例えばキッチンやシステムバスなど)を標準仕様からグレードのアップしたり付属品などを増やす場合には、その標準仕様の料金との差額分がオプション料金として扱われます。
その差額というのは、タマホームが独自に作成しているカタログのような価格表に基づいた価格になります。
パターンとしては、サイズやグレード、カラーなどの組み合わせによって差額が計算されるようになりますので、数としては数千パターンになると思います。
これは、通常見せてもらえないものになりますので私自身も内容は知りませんし見たことがありません。
では、なぜ知っているのかって??(それは、長い間リサーチしてきた賜物です・・・。)
タマホームのオプション価格一覧とオプションの仕組みと概要について興味のある方はこちらからどうぞ。
では、タマホームで扱っていないメーカーの商品はというと、タマホームに伝えると可能な範囲でタマホームが手配して設置してくれるようになっていました。
なので、こんなのが欲しい、あんなのが欲しいという場合は、とりあえず相談してみましょう。
基本的には、柔軟に対応してもらえるはずです。
ただし、価格的には割高になってしまう可能性が高いですのでアレもコレもというのはおすすめできません。
こういった場合には、施主支給や分離発注(別で工事)するのも選択肢のひとつかもしれませんね。
といことで、本題の我が家の使ったタマホームのオプションの一覧(内訳)です。(5年前の話なので参考になるかわかりません。)
・下屋割り増:530,400円
・バルコニー屋根割り増し:187,125円
・太陽光発電3.12kw :1,215,060円
・デザイン羽風(妻壁割り増し):77,055円
・600*900縦すべりALL樹脂サッシPG-low-eガラス:32150円
・1650*2000縦すべりALL樹脂サッシPG-low-eガラス:34420円
・1650*1800縦すべりALL樹脂サッシPG-low-eガラス:41040円
・片引き戸増設(洋室):35800円
・階段下収納増設(1m以下):39300円
・収納増設(1m以下):41600円
・収納増設(2m以下):64700円
・2Fトイレスペース増設・先行配管:143700円
・2F洗面台スペース増設・給湯先行配管:57230円
・ユニットバスサイズ変更:106000円
・フラット35申請費用:111300円
これで、2,737,603円です。
それと追加工事として事実上のオプションとなるのが、
・照明配線:11,550円
・コンセント増設:42,126円
・3路スイッチ増設:7,350円
・テレビ配線:17,640円
・電灯配線:2,940円
・テレビ分配器変更:3,675円
・UVコート+ダウンライト:408,639円
これが合計で493,920円です。
オプションの合計は、3,231,523円でした。
なお、個別のオプション単価は省略させていただいて合計額のみ書いています。
我が家の建築費はこちらの記事で紹介しています。
タマホームのオプションは、まだまだほかにもたくさん用意されています。
恐らくですが用意されているものだけでも推定で数千パターンのオプションがあると思います。
色々なバリエーションの家づくりに十分対応できるようなラインナップになっていますが、その内容について仕様変更や価格の変更が定期的に行われています。
なので情報や価格はあくまでその時点の情報ということでニュアンスだけ理解してもらう程度でいてもらえるといいかもしれません。
今回は、我が家の利用したオプションだけですが、ゆくゆくは私の持っている情報の範囲でオプションの内容や単価などを公開していきたいと思っています。
また、オプションを上手に使う裏技?もいくつかありますので、そちらもゆくゆく公開していきたいと思います。
ということで、タマホームのオプションの話でした。
では、よい家づくりを。
よろしければポチッとお願いします。
にほんブログ村
タマホーム(一戸建)ランキング
続きはこちらからどうぞ。
タマホームのオプション価格一覧とオプションの仕組みと概要について興味のある方はこちらからどうぞ。
我が家のタマホームでの家づくりの話について触れていきたいと思います。
一応説明しておくと建築備忘録という施工中心の話をまとめたストーリーと、こちらは話題的にはお金や計画などの話をまとめたストーリーとしてスタートさせています。
なんとなくスタートさせたものの実は6回目でした。
施工に関するチェックポイントなどを書いた備忘録の記事が見たい方はこちからかどうぞ。
ということで本題ですが、今回は我が家の使ったタマホームのオプションの内訳とその価格を公開していきたいと思いますが、その前に軽くタマホームのオプションについての余談からいきます。
基本的にタマホームのオプションは、基本的に何でも施工可能です。
最新の事情こそ押さえていませんが、少なくとも最近まではそうでした。
ポイントとをわかりやすく例えると、
タマホームのパッケージで扱っているメーカーのもの(例えばキッチンやシステムバスなど)を標準仕様からグレードのアップしたり付属品などを増やす場合には、その標準仕様の料金との差額分がオプション料金として扱われます。
その差額というのは、タマホームが独自に作成しているカタログのような価格表に基づいた価格になります。
パターンとしては、サイズやグレード、カラーなどの組み合わせによって差額が計算されるようになりますので、数としては数千パターンになると思います。
これは、通常見せてもらえないものになりますので私自身も内容は知りませんし見たことがありません。
では、なぜ知っているのかって??(それは、長い間リサーチしてきた賜物です・・・。)
タマホームのオプション価格一覧とオプションの仕組みと概要について興味のある方はこちらからどうぞ。
では、タマホームで扱っていないメーカーの商品はというと、タマホームに伝えると可能な範囲でタマホームが手配して設置してくれるようになっていました。
なので、こんなのが欲しい、あんなのが欲しいという場合は、とりあえず相談してみましょう。
基本的には、柔軟に対応してもらえるはずです。
ただし、価格的には割高になってしまう可能性が高いですのでアレもコレもというのはおすすめできません。
こういった場合には、施主支給や分離発注(別で工事)するのも選択肢のひとつかもしれませんね。
といことで、本題の我が家の使ったタマホームのオプションの一覧(内訳)です。(5年前の話なので参考になるかわかりません。)
・下屋割り増:530,400円
・バルコニー屋根割り増し:187,125円
・太陽光発電3.12kw :1,215,060円
・デザイン羽風(妻壁割り増し):77,055円
・600*900縦すべりALL樹脂サッシPG-low-eガラス:32150円
・1650*2000縦すべりALL樹脂サッシPG-low-eガラス:34420円
・1650*1800縦すべりALL樹脂サッシPG-low-eガラス:41040円
・片引き戸増設(洋室):35800円
・階段下収納増設(1m以下):39300円
・収納増設(1m以下):41600円
・収納増設(2m以下):64700円
・2Fトイレスペース増設・先行配管:143700円
・2F洗面台スペース増設・給湯先行配管:57230円
・ユニットバスサイズ変更:106000円
・フラット35申請費用:111300円
これで、2,737,603円です。
それと追加工事として事実上のオプションとなるのが、
・照明配線:11,550円
・コンセント増設:42,126円
・3路スイッチ増設:7,350円
・テレビ配線:17,640円
・電灯配線:2,940円
・テレビ分配器変更:3,675円
・UVコート+ダウンライト:408,639円
これが合計で493,920円です。
オプションの合計は、3,231,523円でした。
なお、個別のオプション単価は省略させていただいて合計額のみ書いています。
我が家の建築費はこちらの記事で紹介しています。
タマホームのオプションは、まだまだほかにもたくさん用意されています。
恐らくですが用意されているものだけでも推定で数千パターンのオプションがあると思います。
色々なバリエーションの家づくりに十分対応できるようなラインナップになっていますが、その内容について仕様変更や価格の変更が定期的に行われています。
なので情報や価格はあくまでその時点の情報ということでニュアンスだけ理解してもらう程度でいてもらえるといいかもしれません。
今回は、我が家の利用したオプションだけですが、ゆくゆくは私の持っている情報の範囲でオプションの内容や単価などを公開していきたいと思っています。
また、オプションを上手に使う裏技?もいくつかありますので、そちらもゆくゆく公開していきたいと思います。
ということで、タマホームのオプションの話でした。
では、よい家づくりを。
よろしければポチッとお願いします。
にほんブログ村
タマホーム(一戸建)ランキング
続きはこちらからどうぞ。
タマホームのオプション価格一覧とオプションの仕組みと概要について興味のある方はこちらからどうぞ。
コメント