2018年10月5日投稿 → 2019年07月23日更新
いつもお読みいただきありがとうございます。
今回は建築備忘録はちょっとお休みします。
前回の記事はこちらからどうぞ。
マイホーム系のブログって施主目線で書かれているものが圧倒的に多いなと思っていました。
そこで、ちょっと店員さん目線の話が聞きたいと思い以前お世話になった営業(現店長)さんに連絡してインタビューしてみましたので、今日はそのやり取りを書いてみました。
以下、やりとりの全文です。

主:ご無沙汰しておりまーす。ちょっとお話聞かせてもらえないですか?
店長:何ですか。ちょっと嫌な予感がするんですけど・・。
主:いやいや(汗)待ってくださいよー。実は、今色々とタマホームのことについて勝手にブログで発信してるんですけど・・
店長:えっ!!そうなんですか・・・。
主:そうなんです。
店長:で、要件は何ですか・・・。
主:あのですね、実は、ブログって施主目線で書かれているものがほとんどなので(店舗の公式ブログはあるけど店員個人がプライベートで書いているものが少ない)ので店員さんの目線で記事を書きたいと思いました。
店長:あ~~~~、よかった~~~。
主:はい・・?
店長:また、いじめられるのかと思っちゃいましたよ~~~。
主:全然いじめてないじゃないですかぁー。
店長:で、何を聞きたいのですか。
主:何がいいですかね?
店長:店員が思う「こんなお客さんは嫌だ」ってのはどうでしょう。
主:いいですねー。やはりタマホームに限らずどこのメーカーさんにもクレーマーみたいなお客さんはたくさんいますからねー。
店長:・・・・いや、・・・そ、そんなことはないですよ。みんな良いお客様ばかりですよ・・。
主:(スルー)では、今回はそのことについて聞かせてくださいよ。で、どんなお客さんが困りますか?(嫌ですか?)
店長:あからさまに強引な値引きを要求してくるお客様とかですかね・・・
主:なんでですか?
店長:そもそもタマホームって良いものをより安く提供するためにはじめからコストを削減して値引きした状態でパッケージ化してますから値引きという概念そのものが合わないのです。言い換えれば、すでに値引きされた状態だと思ってもらえればわかりやすいかもしれませんね。
※タマホームは会社の営業方針として公式には値引きしませんが、支店などの地域ごとの独自の判断で値引き対応します。
主:たしかに。他社は、コントラストの原理使ってるメーカー多いですよね。
店長:コントラストの原理??
主:(タマホームと)同等の設備を高く提示して、「こんなに値引きしました!」みたいな感じでお得感だしてるってことです。グレードを高く維持するには、ありかもしれませんけど、値引きしても実は割高じゃんみたいなメーカー多いですしね。
店長:そ、そうですね・・。
主:ほかには、どうですか。
店長:「主」さんみたいな人(笑)
主:ですよねー。。って、おい!
店長:いやいや、冗談ですけど・・・。半分本気です(笑)
主:なぜですか?
店長:やはり、こちらとしては、色々と・・(ごにょごにょにょ・・・)
主:はい?
店長:やりにくいです・・。
主:やはり(笑)
店長:でも本当は、その方がいいんです。やはり大きな買い物ですから、お客様自身でもしっかり研究して一緒に良いものを作り上げていくことが大事なんです。そういう意味では、無関心な人の方が困るかもしれないですね。そしてクレームだけとか・・
主:なるほど。
店長:今は、情報も多く出ていますし、実際に研究熱心なお客様が多いです。
主:なるほど。そうやって全体としてタマホームの家がよりよく出来上がると、巡り巡って最終的に「タマホームはいい家ですね」ってことになりますしね。今日はありがとうございました。
店長:こちらこそ。いっぱいタマホーム盛り上げてください!
主:がんばります。
今日はここまでです。
これは、実際に店長さんとやりとりをしていますので実話です。
このやりとりをした時にメーカーさんとの信頼関係の中で家づくりすることも重要な要素のひとつだと思いました。
実際に店長さんや従業員さんの生の声ってある程度の時間とやりとりを重ねないとなかなか聞けないと思い企画してみました。
ゆくゆくは、工務さんや設計担当さんともこういった対談をしてみたいと考えています。
では、よい家づくりを。
よろしければポチッとお願いします。

タマホームの紹介制度はこちらから
建築備忘録の続きはこちらからどうぞ。
いつもお読みいただきありがとうございます。
今回は建築備忘録はちょっとお休みします。
前回の記事はこちらからどうぞ。
当時、我が家がお世話になった営業さんにインタビューしてみました。
マイホーム系のブログって施主目線で書かれているものが圧倒的に多いなと思っていました。
そこで、ちょっと店員さん目線の話が聞きたいと思い以前お世話になった営業(現店長)さんに連絡してインタビューしてみましたので、今日はそのやり取りを書いてみました。
以下、やりとりの全文です。

主:ご無沙汰しておりまーす。ちょっとお話聞かせてもらえないですか?
店長:何ですか。ちょっと嫌な予感がするんですけど・・。
主:いやいや(汗)待ってくださいよー。実は、今色々とタマホームのことについて勝手にブログで発信してるんですけど・・
店長:えっ!!そうなんですか・・・。
主:そうなんです。
店長:で、要件は何ですか・・・。
主:あのですね、実は、ブログって施主目線で書かれているものがほとんどなので(店舗の公式ブログはあるけど店員個人がプライベートで書いているものが少ない)ので店員さんの目線で記事を書きたいと思いました。
店長:あ~~~~、よかった~~~。
主:はい・・?
店長:また、いじめられるのかと思っちゃいましたよ~~~。
主:全然いじめてないじゃないですかぁー。
店長:で、何を聞きたいのですか。
主:何がいいですかね?
店長:店員が思う「こんなお客さんは嫌だ」ってのはどうでしょう。
主:いいですねー。やはりタマホームに限らずどこのメーカーさんにもクレーマーみたいなお客さんはたくさんいますからねー。
店長:・・・・いや、・・・そ、そんなことはないですよ。みんな良いお客様ばかりですよ・・。
主:(スルー)では、今回はそのことについて聞かせてくださいよ。で、どんなお客さんが困りますか?(嫌ですか?)
店長:あからさまに強引な値引きを要求してくるお客様とかですかね・・・
主:なんでですか?
店長:そもそもタマホームって良いものをより安く提供するためにはじめからコストを削減して値引きした状態でパッケージ化してますから値引きという概念そのものが合わないのです。言い換えれば、すでに値引きされた状態だと思ってもらえればわかりやすいかもしれませんね。
※タマホームは会社の営業方針として公式には値引きしませんが、支店などの地域ごとの独自の判断で値引き対応します。
主:たしかに。他社は、コントラストの原理使ってるメーカー多いですよね。
店長:コントラストの原理??
主:(タマホームと)同等の設備を高く提示して、「こんなに値引きしました!」みたいな感じでお得感だしてるってことです。グレードを高く維持するには、ありかもしれませんけど、値引きしても実は割高じゃんみたいなメーカー多いですしね。
店長:そ、そうですね・・。
主:ほかには、どうですか。
店長:「主」さんみたいな人(笑)
主:ですよねー。。って、おい!
店長:いやいや、冗談ですけど・・・。半分本気です(笑)
主:なぜですか?
店長:やはり、こちらとしては、色々と・・(ごにょごにょにょ・・・)
主:はい?
店長:やりにくいです・・。
主:やはり(笑)
店長:でも本当は、その方がいいんです。やはり大きな買い物ですから、お客様自身でもしっかり研究して一緒に良いものを作り上げていくことが大事なんです。そういう意味では、無関心な人の方が困るかもしれないですね。そしてクレームだけとか・・
主:なるほど。
店長:今は、情報も多く出ていますし、実際に研究熱心なお客様が多いです。
主:なるほど。そうやって全体としてタマホームの家がよりよく出来上がると、巡り巡って最終的に「タマホームはいい家ですね」ってことになりますしね。今日はありがとうございました。
店長:こちらこそ。いっぱいタマホーム盛り上げてください!
主:がんばります。
今日はここまでです。
これは、実際に店長さんとやりとりをしていますので実話です。
このやりとりをした時にメーカーさんとの信頼関係の中で家づくりすることも重要な要素のひとつだと思いました。
実際に店長さんや従業員さんの生の声ってある程度の時間とやりとりを重ねないとなかなか聞けないと思い企画してみました。
ゆくゆくは、工務さんや設計担当さんともこういった対談をしてみたいと考えています。
では、よい家づくりを。
よろしければポチッとお願いします。

タマホームの紹介制度はこちらから
建築備忘録の続きはこちらからどうぞ。
コメント
コメント一覧
今タマホームに通って契約しようと思ってる所なのでこちらのブログすごく参考になります。ありがとうございます。
コメントありがとうございます。
最近メッセージやコメントを頂けることががだんだん増えてきました。(感謝)
こういったコメント頂けるとこちらもブログ更新のモチベーションが高まります。
簡単な質問などにも対応できると思いますので、また気軽にコメントして頂ければと思います。
引き続き当ブログをよろしくお願いします。