名刺代わりのおすすめ10記事

タマホームでマイホームを建てた建築士が適当に家づくりの事を書くブログをご覧頂きありがとうございます。

このブログは、タイトルにあるとおり5年前、実際にタマホームでマイホームを建てたタマホームオーナー&建築士である筆者が実体験を交えた記事を中心に、これからタマホームで建てたい方に向けたお役立ち情報を記事にしています。

もちろん、タマホーム以外のハウスメーカーや工務店で建てようとしている方や不動産取引などに興味のある方にも有益な情報満載で記事を書いていますので、是非一読してみてください。

特に多くのブログでは個別の設備の紹介や内覧などが中心のものが多いと思いますが、当ブログでは施主さんが施工をチェックするポイントや仕組みなどを中心に解説しています。

わかりやすく言えば、このブログに家づくりの簡単な参考書や教科書の役割を持たせています。

なので、現場に行くときや打ち合わせの際にこのスマホなどでこのブログを確認していただくことで、参考書代わりにしていただくことが出来ます。

そんな意義を考えつつブログを作成していますので、そのあたりをちょっと簡単に紹介させていただきたいと思います。

外構-植栽_1

自己紹介

ということで、まずはQ&A方式の自己紹介から
→住んでいるところは?
関東のとある田舎です。

→職業は?
建築には関係の無い普通のサラリーマンのです。
ちなみに元不動産系コンサルに勤務していました。

→マイホームはいつ建てた?
5年前です。
つまり タマホームオーナー歴5年目です。

→保有資格は?
主な保有資格はこんな感じになっています。
・一級建築施工管理技士
・二級建築士
・宅地建物取引士
・二級FP技能士 など

→タマホームに満足している?
とっても。

→タマホームの魅力って何?
このブログを全て読めばわかります(笑)

→家づくりに大切なことは?
このブログを全て読めばわかります(笑)


そのほかの詳細については、こちらの記事で紹介しています。

また、実際の本人画像の掲載や筆者のイメージやブログ歴なども書いています。



タマホームに決めた理由

私がタマホームでマイホームを建てることを決めるまでには、いくつかのハウスメーカーや工務店を見たり訪問したりしました。
最終的に決定したのがタマホームになったわけなのですが、それまでには色々な紆余曲折を経ています。

そんなひととおりの家づくりの過程をまとめた記事がこちらになります。

3本立てで書いていますので、是非1本目からお読み頂くと私がタマホームに決めた理由がわかるかと思います。

ちなみにすごく人気のおすすめ記事でもあります。



我が家の建築備忘録

我が家はタマホームの木麗な家というシリーズです。

主力パッケージである大安心の家の廉価版といった位置付けになりますので、大安心の家よりもグレードは下がりますが、多くの共通部分や共通仕様を兼ね備えていますので、どちらのシリーズの方にも参考にしていただけると思います。

建築備忘録では、土地の地盤改良から始まり、基礎工事、上棟、屋根、内外装、内部仕上げまでひとおりのプロセスをブログにまとめています。

とくに住宅建設など初めて工事を体験される方でも、チェックポイントやイメージなどがわかるように記事を作成しています。

建築備忘録のカテゴリだけでも数十記事という記事数になりますので、それらを1ページにまとめています。
気になる工程からお読みいただくことができます。




我が家の建築費用の話

マイホームを取得する際に家そのものの間取りや模様や設備などを真っ先に気にする方が大多数になると思います。

そして、そのコンセプトに合わせてハウスメーカーが決まったりします。

それと同時に考慮されるものとして、「お金」の話が挙げられます。

そんなお金のや手続きの話を中心にまとめた記事がこちらになります。


この中でも特に人気のある記事が、我が家にかかった費用の全てをつつみ隠さず公開しているこちらの記事になります。


やはり、これらの記事が人気な理由としてお金の話に感心が高いことがわかります。


これからマイホームを計画している方向け

これからマイホームの取得を検討している方に参考になるような情報も発信しています。

マイホームはデザインや価格ももちろん大事な要素ですが、

・効果に見合った費用になっているのか
・費用をかけてでも効果を求める必要があるのか
・デザインや価格以外に効果を求める部分があるか

など家には様々な要素を求められる時代になっていますが、全てをかなえるのはなかなか難しく、時には厳しい選択をする必要もあると思われます。

特に最近では、台風や大雨、地震といった自然災害が頻発しているためそういた部分にも配慮しなければならなくなっています。

そういったヒントになるような記事も書いていますので参考にしていただけると思います。


そのほか土地選びや制度などの解説も広く行っています。

住宅には様々な制度が複雑に絡み合っていますので参考にしてみてください。



ローコスト住宅にまつわる噂について

みなさんのローコスト住宅のイメージってどんな感じですか。

安かろう悪かろうとはよく言われますが、果たして本当にそうなのか。

良い情報や悪い情報、様々な情報が溢れていて何がホントで何がウソなのかなかなか見極めが難しいいかと思います。

それらも仕組みや内情をしっかりと理解していれば、その答えは見えてきます。

そういったことへの見解についても記事にしています。


ローコストってその名のとおり「コストが低い」ということなのであって質が悪いこととイコールにはなりませんので、なぜそういわれるのかそういったことも考えておくといいかもしれませんね。

外構-植栽_2

タマホームの特徴

タマホームの特徴ってなんですか?と聞かれることがたまにあります。

個人的には圧倒的な「コストパフォーマンス」につきると思います。

タマホームの住宅の性能なども自分なりに情報収集して他社と比較したうえでおすすめしています。


こういった断熱材などの情報もまとめていますので参考にしてみてください。


タマホームのお得な情報

タマホームには様々な制度が用意されています。

知っていれば得するけど、知らなければその得する機会を逃してしうこともあるのでなるべく使えるものは使うといいかもしれません。

特にタマホームには紹介制度がありますのでこれを利用することで、オプション1つ分くらいの差がでてしまいます。

また、紹介制度を使おうとすると「もっとお得な提案を引き出せる」可能性もありますので、是非、賢く紹介制度を利用していただくといいかと思います。


既に数十人に方に紹介制度を利用して頂いています。

そのほかにもタマホームはお得な制度が用意されています。

また、制度をお得に利用する方法もありますのでこちらで紹介しています。



無料で相談賜ります!

家づくりの前後では不安になることや、業者さんとトラブルになることもあるかと思います。

そんな時は、メーカー不問で相談に応じています。

もちろん無料です。

こちらでは過去に相談を受けた際のやりとりを記事にさせていただいています。


ボランティアで対応していますので、全ての需要にお応えできる訳ではありませんが、色々な意見がある中のひとつの意見程度に参考にしていただくことはできると思います。


さいごに

家づくりは、多くの人が人生で一度の大きな買い物になるケースが多いです。

そんな中で、色々と学ぶことがあると思いますが、家づくりは「事前に学んでおく」ことが重要になってきます。

そんな学びの需要にお応えできるブログづくりを目指していますので、よろしければ参考にしてみてください。

Twitter などでも多くの仲間達と情報を発信していますので参考にしてください。

Twitterで情報を検索する際には「#家系ブログを盛り上げる会」でハッシュタグを目安にしていただくと良い情報に巡り合えると思います。

ということで、10記事というタイトルを超えて紹介してしまいましたが、これからも日々更新を続けていきますのでお付き合いよろしくお願いします。


では、このブログを訪れた方がよい家づくりができることをお祈りしています。




よろしければポチッとお願いします。
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 タマホームへ
にほんブログ村


タマホーム(一戸建)ランキング