トイレのタオルリングをDIYで設置した話をしたいと思います。
我が家の2階のトイレは、施主支給で作っています。
2階トイレを施主支給した経緯はこちらの過去記事からどうぞ。
なのでタオルリングは、付いていないのでDIYで取り付けしました。
しかし、取り付けにあたって、タオルリングのデザインがありすぎて何がいいのか正直わかりませんでした。
なので、タオルリング以外のものも含めて家の中の小物などは、基本的に妻に選んでもらっているのですが、結局のところ、1階のタマホームで取り付けたタオルリングの同じ製品を取り付けることにしました。
1階トイレのタオルリングです。
シンプルで無難な感じに満足しています。
我が家の場合は、タンク付きトイレで手洗いが無いためタンク横の壁に直接取り付けしてあります。
以外と子供がタオルを引っ張ったりして体重をかけたりしますが、下地にボルト留めされているので強度もあって安心できています。
DIYでは、両面テープで貼るようなタイプも検討しましたが、タオルリングが取れると壁紙まで破れてしまったりする恐れがあるので、同じくボルトで留めるタイプのものを選択しました。
そしてDIYで設置した2階のトイレのタオルリングです。
しっかりと設置できました。
下地の間柱にしっかりとボルト留めすることが取り付けのポイントになると思います。
取り付け方は、①下穴を開ける→②ボルトで留める→完成です。
かなり簡単にできるDIYだと思います。
場合によっては、家のコンセプトに合わせてアイアン系のものなどに交換するのもありだと思います。
簡単DIYで自由に雰囲気が変えられますね。
ということでタオルリングについては、難しい選択を避けて1階トイレと同じものを付けることで落ち着きました。
あと、個人的に悩ましいところとしては、キッチンのタオル掛け(タオルハンガー)なのですが、みなさんどのようにされているのでしょう。
いまいちパッとしたものに出会えまていません。
今だに我が家では、暫定的なものとしてこんな感じのタオル掛けでタオルを掛けています。
これだと、タオルを子供が引っ張ったり、掴んでもなんとか持ちこたえてくれます。
(でも、実はすでにタオルを掛ける部分が下に曲がっています・・・・。)
このタオル掛けは、ボルトやテープなどを使わずに差し込むだけです。
しかも優秀なのが色々な場所に簡単に付けられるところです。
(やはり曲がってる・・・)
我が家は、さらに何かよい製品がないか探し中です。
話が脱線しましたが、以上がタオルリングをDIYで設置した話でした。
その他にも色々なものをDIYで設置していますので、よろしければ参考にどうぞ。
では、よい家づくりを。
PC版ヘッダー右上にリンクを設けてみましたので、よろしければ覗いてみてください。
我が家の2階のトイレは、施主支給で作っています。
2階トイレを施主支給した経緯はこちらの過去記事からどうぞ。
なのでタオルリングは、付いていないのでDIYで取り付けしました。
しかし、取り付けにあたって、タオルリングのデザインがありすぎて何がいいのか正直わかりませんでした。
なので、タオルリング以外のものも含めて家の中の小物などは、基本的に妻に選んでもらっているのですが、結局のところ、1階のタマホームで取り付けたタオルリングの同じ製品を取り付けることにしました。
1階トイレのタオルリングです。
シンプルで無難な感じに満足しています。
我が家の場合は、タンク付きトイレで手洗いが無いためタンク横の壁に直接取り付けしてあります。
以外と子供がタオルを引っ張ったりして体重をかけたりしますが、下地にボルト留めされているので強度もあって安心できています。
DIYでは、両面テープで貼るようなタイプも検討しましたが、タオルリングが取れると壁紙まで破れてしまったりする恐れがあるので、同じくボルトで留めるタイプのものを選択しました。
そしてDIYで設置した2階のトイレのタオルリングです。
しっかりと設置できました。
下地の間柱にしっかりとボルト留めすることが取り付けのポイントになると思います。
取り付け方は、①下穴を開ける→②ボルトで留める→完成です。
かなり簡単にできるDIYだと思います。
場合によっては、家のコンセプトに合わせてアイアン系のものなどに交換するのもありだと思います。
簡単DIYで自由に雰囲気が変えられますね。
あと、個人的に悩ましいところとしては、キッチンのタオル掛け(タオルハンガー)なのですが、みなさんどのようにされているのでしょう。
いまいちパッとしたものに出会えまていません。
今だに我が家では、暫定的なものとしてこんな感じのタオル掛けでタオルを掛けています。
これだと、タオルを子供が引っ張ったり、掴んでもなんとか持ちこたえてくれます。
(でも、実はすでにタオルを掛ける部分が下に曲がっています・・・・。)
このタオル掛けは、ボルトやテープなどを使わずに差し込むだけです。
しかも優秀なのが色々な場所に簡単に付けられるところです。
(やはり曲がってる・・・)
我が家は、さらに何かよい製品がないか探し中です。
話が脱線しましたが、以上がタオルリングをDIYで設置した話でした。
その他にも色々なものをDIYで設置していますので、よろしければ参考にどうぞ。
では、よい家づくりを。
ブログで紹介したものを楽天ROOMに入れました。
PC版ヘッダー右上にリンクを設けてみましたので、よろしければ覗いてみてください。
コメント