2018年10月1日投稿 → 2019年07月14日更新
いつもお読みいただきありがとうございます。
建築備忘録が10回目(#20)となりましたので、記事をまとめておきたいと思います。
節目節目で記事をまとめて、最終的にはこのブログを見て頂ければ誰でも簡単にチェックポイントがわかるようなものにしていきたいと思います。
スマホやPCならば現場に簡単に持ち込めますし、図面を観るのは複雑でわからない方もブログならばイメージがわきやすいと思います。
建築備忘録の一回目の投稿です。
正直、何を書いてスタートしようか迷いましたが、細かい事は割愛して一気に地業の工程までをまとめて書いた記事になります。
記事を書いているうちにだんだんと当時の記憶が蘇ってきて、書きたいように書きました。
配筋工事のチェックポイントなどについても触れています。
要点を伝えたかったので、ある程度まとめられていると思います。
特に冬の時期コンクリート工事の注意点について書いています。
コンクリート工事の参考にできると思います。
複雑な配筋のチェックポイントなどをまとめています。
家の重要な基礎の部分の完成はこの工程で概ね終了します。
同じくコンクリート工事のことまで触れていますが、型枠を外したあとのチェックポイントが役に立つと思います。
このあたりの記事から大工さんが作業を始めます。
上棟の際の我が家の対応などをまとめました。
上棟は、地域やそれぞれの家によって考え方があると思いますので上棟時の対応の一例ということで・・。
用語の解説からチェックポイントまでを簡単にまとめています。
防水シートなど屋根が家を守るための役割などについて解説しています。
屋根材のことについて触れています。
屋根材の特徴などについても簡単に解説しています。
我が家の例ではあまり参考にならないかもしれませんがよろしければどうぞ。
地元業者を使った別発注工事で上水道の引き込み工事をしています。
なぜ、別発注にしたかなどの考え方を書いていますので参考になると思います。
記事としては、内容が薄いかもしれませんが、下地の役割や意味などについて解説しています。
またタマホームの木造構造などについても簡単に解説しています。
なかなか見ることのない外壁の通気層などの画像もこの記事で確認できます。
まとめ記事は以上です。
家の建築備忘録はまだまだ始まったばかりですので、他の話題の記事も交えながら引き続いて書いていきたいと思います。
そのほかにもDIYが大好きなのでマイペースに書いていきたいと思います。
ちなみにですが、自称ガチDIY勢だと思っていて、下の画像のような道具を使う作業を自分で行います。

何に使うかわかりますか??(私物です。)
こういった道具を使ったDIYについても使い方や役割などを交えて書いていきたいともいます。
そのほかには、植栽についても大好きなのでこれはゆくゆく外構の話になったときにでもおすすめの植栽や自ら挿し木で増やしたオリーブの木の話などをしたいと思います。
それと家づくりは現場の作業だけではなく、資金計画や税金などの役所などへの手続きなど施主自ら行わなければならない机上の作業も様々あります。
そういった手続きなどのポイントや制度解説なども交えながらブログを書いていきたいともいます。
最後までお読み頂きありがとうございます。
では、よい家づくりを。
よろしければポチッとお願いします。

にほんブログ村

タマホーム(一戸建)ランキング
建築備忘録の続きはこちらからどうぞ。
いつもお読みいただきありがとうございます。
建築備忘録が10回目(#20)となりましたので、記事をまとめておきたいと思います。
節目節目で記事をまとめて、最終的にはこのブログを見て頂ければ誰でも簡単にチェックポイントがわかるようなものにしていきたいと思います。
スマホやPCならば現場に簡単に持ち込めますし、図面を観るのは複雑でわからない方もブログならばイメージがわきやすいと思います。
建築備忘録の一回目の投稿です。
正直、何を書いてスタートしようか迷いましたが、細かい事は割愛して一気に地業の工程までをまとめて書いた記事になります。
記事を書いているうちにだんだんと当時の記憶が蘇ってきて、書きたいように書きました。
配筋工事のチェックポイントなどについても触れています。
要点を伝えたかったので、ある程度まとめられていると思います。
特に冬の時期コンクリート工事の注意点について書いています。
コンクリート工事の参考にできると思います。
複雑な配筋のチェックポイントなどをまとめています。
家の重要な基礎の部分の完成はこの工程で概ね終了します。
同じくコンクリート工事のことまで触れていますが、型枠を外したあとのチェックポイントが役に立つと思います。
このあたりの記事から大工さんが作業を始めます。
上棟の際の我が家の対応などをまとめました。
上棟は、地域やそれぞれの家によって考え方があると思いますので上棟時の対応の一例ということで・・。
用語の解説からチェックポイントまでを簡単にまとめています。
防水シートなど屋根が家を守るための役割などについて解説しています。
屋根材のことについて触れています。
屋根材の特徴などについても簡単に解説しています。
我が家の例ではあまり参考にならないかもしれませんがよろしければどうぞ。
地元業者を使った別発注工事で上水道の引き込み工事をしています。
なぜ、別発注にしたかなどの考え方を書いていますので参考になると思います。
記事としては、内容が薄いかもしれませんが、下地の役割や意味などについて解説しています。
またタマホームの木造構造などについても簡単に解説しています。
なかなか見ることのない外壁の通気層などの画像もこの記事で確認できます。
まとめ記事は以上です。
家の建築備忘録はまだまだ始まったばかりですので、他の話題の記事も交えながら引き続いて書いていきたいと思います。
そのほかにもDIYが大好きなのでマイペースに書いていきたいと思います。
ちなみにですが、自称ガチDIY勢だと思っていて、下の画像のような道具を使う作業を自分で行います。

何に使うかわかりますか??(私物です。)
こういった道具を使ったDIYについても使い方や役割などを交えて書いていきたいともいます。
そのほかには、植栽についても大好きなのでこれはゆくゆく外構の話になったときにでもおすすめの植栽や自ら挿し木で増やしたオリーブの木の話などをしたいと思います。
それと家づくりは現場の作業だけではなく、資金計画や税金などの役所などへの手続きなど施主自ら行わなければならない机上の作業も様々あります。
そういった手続きなどのポイントや制度解説なども交えながらブログを書いていきたいともいます。
最後までお読み頂きありがとうございます。
では、よい家づくりを。
よろしければポチッとお願いします。

にほんブログ村

タマホーム(一戸建)ランキング
建築備忘録の続きはこちらからどうぞ。
コメント