Q値、C値って何の値なのか知っていますか?と聞くと「知っています。」と答えられる方は多いはず。
では、その数値の内容について聞くと、だんだんとあいまいになってきます。
さらに、その特徴などを聞くとさらに答えられる人は少なくなります。
今日は、そのQ値、C値の内容とポイントを簡単に解説しています。
ますは、Q値、C値の説明から
→単位面積当りの熱損失量の多い少ないを示すのが熱損失係数のQ値
→単位面積当りのすき間の量(気密性)を示すのが、すき間面積であるC値
基本的には値が小さい方が性能が高くなり、高気密、高断熱となります。
※画像はTHさんからお借りしました。
注意してほしいことは、このQ値・C値は施工の出来や間取り、設備等の仕様によって数値が変わる(一定ではない)ということです。
また、時間の経過や家の利用状況によっても、その数値に差がでてきます。
つまり言い方を変えれば、その家ごとにムラがあって全て異なるということです。
同じ間取りで同じ設備を使っても、施工精度の誤差によって数値がことなります。
ここは、おおきなポイントです。
業者の「アタリ」「ハズレ」が影響することもあります。
過去記事:
ハウスメーカーの施工体制と施工精度(住宅性能)の秘密について
確率的には、公表値に近しい数値に収束されるとは思いますが、必ずしも公表値どおりにQ値・C値が確保できるかどうか、あるいは維持できるかは別の話となる場合もありますという話でした。
では、よい家づくりを。
コメント