比較的ほかのサイトでもこのカーポートや物置を設置するのに建築確認申請が必要なのかどうかという記事が多いようですが、実際のところはどうなんだということを調べてみました。

◇◆ もくじ ◆◇ 

■建築確認申請とは
■実際手続きをしている人はいるのか
■実態を聞いてみた
■まとめ




建築確認申請とは、簡単にいうと建物を建てる前に様々な基準に適合しているか(基準を満たしているか)を審査して、基準を満たした建物に「建てていいですよ」というお墨付きを与える制度です。

基本的には、都市計画区域という区域に指定されている区域内で建物などを建てる場合に申請の対象になります。

また面積などにも基準があって準防火地域・防火地域の指定がある場合を除いて通常は10m2以上の面積があると確認申請が必要となります。

確認申請の関連記事はこちらからどうぞ。



実際外構のパンフレットやカタログなどにもサラッと書いてあるものが多いです。
確認申請




では、本題ですが、カーポートや物置を設置するときにしっかりと申請しているひとはいるのかということですが・・・


ほとんどいないというのが実態
ですね。

家と外構工事を別の業者さんで頼む(施工する)場合に多いようです。

カーポート_1

原則論を言えば手続きとして必要な場合がほとんどで、違反した場合にその責任は建築主、設計者、監理者、施工者全てに及ぶ場合があり、実際に違反している場合には是正の指導が入る場合こともあります。

また指導に従わない場合は、施工停止、使用禁止、除却などの行政命令が出されることがありますし、悪質な場合は刑事処分や行政処分が行われる場合もあるためちょっと怖い気もします。

なので実際はどうなのか役所の担当者に聞いてみました。



原則論はわかっているけど実際どうなの?」って特定行政庁のある役所の担当者に聞いてみました。(ちょっと勇気が必要でした・・)

近隣の市役所の建築指導課・・「聞かれれば原則どおりの回答しかできません。ただ、現実にはチェックしきれていないため指導に入れないのが実態です・・。」とのこと。←ですよね~。(心の声)

地元某県の土木事務所・・原則どおり(担当者の対応が厳しくて原則論での回答しか得られず、本音を語ってはくれませんでした。)←はぁ~?!そんなことわかってるけど実際どうなんですかってことが聞きたいのですけど何か??(心の声)


と、こんな感じでリサーチは終了したのでした・・・。



実際には、異常な状態で近隣に影響を及ぼすような状況であったり、外部からの指摘が無い限りは対応はしないと思われます。

これは個人的な見解と周囲の状況と聞き込みから予想される役所の対応です。

これらの内容については「確認申請が必要ですよ」とは言われていますが、実態を踏まえてどうなの?ってことで調べてみました。

ほかのサイトでもこのカーポートや物置を設置するのに確認申請が必要なのかの是非は書いてあるものの実際役所に問い合わせまではしていないと思いますので参考にしていただければと思います。

※ここに書かれている内容は、慣例などによる地域差や役所担当者の見解によって差がありますので注意してください。

では、よい家づくりを。


よろしければポチッとお願いします。
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 タマホームへ
にほんブログ村


タマホーム(一戸建)ランキング


相互リンクのご紹介
私も所属する家系ブログを盛り上げる会の会員でエクステリアのプロが運営するブログです。




アクセス伸びてます!