花粉の少ない杉を1棟建てるごとに100本植えるタマホームの取り組みに賛否があるようなので、花粉症の私自身が個人的な意見を書いていきたいと思います。
賛否についてはSNSで見かけたのですが、ことの発端は色々見ていると恐らくCMが原因と思われます。
そのCMはこちら。
まず何故このタマホームの取り組みに賛否があるのかなのですが、花粉症の方達にとっては「伐るのはいいけど植えるなよ!」という話なのだと思います。
1棟につき「100本」という部分が強調されていますので印象的にはネガティブな「え~」が出るのはもちろん理解できます。
※タマホーム公式サイトからお借りしました。
実際に従来の杉は1本だけでも相当な花粉がでます。
我が家の住む地域はド田舎で山に囲まれた場所ですので、この花粉のピークになると黄砂が飛散してくるように景色が黄色くなります。
なので花粉症のひどい方は注射をしたり、薬を飲んだりと大変なわけで、そんな中で100本の杉を植えると聞くと抵抗があるのも無理は無いのかなぁと思います。
花粉の少ない杉は本当に花粉が少ないのかという話については確実に少なくなっているという状況であるようです。
実際に我が家の周りには従来品種のものしかないので比較できないのですが、色々な試験結果や取り組みをみていると花粉量が少ないのは間違いなさそうです。
※林野庁からお借りしました。
林野庁でも取り組みを後押ししています。
林野庁:花粉の少ない苗木を植えよう
ちなみにですが、花粉の少ないヒノキもあるのだとか。
よく自分が色々な経験から耳にしたのが住宅1棟は100本以上使うという認識です。
もちろん仕上げや工法によって違います。
また、これだと抽象的すぎてどのくらいの太さなのか、どのくらいの長さなのかもわからない状況で答えに自信がありません。
農林水産省によると住宅1棟は90本必要という回答が出ています。
農林水産省:家をたてるためには、何本の木が必要(ひつよう)ですか。
これは、ちょっと少ない気がしますが、なんとなくこの前後が水準となってくるのだと思います。
※タマホーム公式サイトからお借りしました。
ちなみにタマホームは国産材の利用を推進しています。
74%ということですから樹種は違いますが、本数に換算すると単純に74本ということになりますね。
これは、あまり多く説明するまでもないのかもしれませんが、現在の林業は機械化が進んでいて採算重視なので基本的には山を丸裸にする全伐(皆伐)で素材生産(木を取る)をします。
なので、そのままにすると土砂災害や温暖化の原因になったりします。
そのほか、もともとこんなに杉が植林された背景には高度成長期前後に木材需要に耐えられなくなり国内の樹が不足し高騰した時代があります。
それらを原因として木材の輸入を自由化したところ国内林業が衰退して山が荒廃して伐期を迎えた杉がそのままになって花粉が増えるという悪循環に陥ったわけです。
なので長期的に同じことを繰り返してしまう可能性があります。
必要です。
伐って花粉の少ない杉を植えて循環させれば花粉量は減ります。
※タマホーム公式サイトからお借りしました。
というか、花粉の少ない杉ではなくても、循環がしっかりしていれば今より花粉は少ないと言われています。
なので花粉の少ない杉を植えると花粉が増えるということはないと思います。
と、いうのが花粉症である自身の想いも半分込めた結論です。
最後までお読み頂きありがとうございます。
よろしければポチッとお願いします。
にほんブログ村
タマホーム(一戸建)ランキング
賛否についてはSNSで見かけたのですが、ことの発端は色々見ていると恐らくCMが原因と思われます。
そのCMはこちら。
まず何故このタマホームの取り組みに賛否があるのかなのですが、花粉症の方達にとっては「伐るのはいいけど植えるなよ!」という話なのだと思います。
1棟につき「100本」という部分が強調されていますので印象的にはネガティブな「え~」が出るのはもちろん理解できます。
※タマホーム公式サイトからお借りしました。
実際に従来の杉は1本だけでも相当な花粉がでます。
我が家の住む地域はド田舎で山に囲まれた場所ですので、この花粉のピークになると黄砂が飛散してくるように景色が黄色くなります。
なので花粉症のひどい方は注射をしたり、薬を飲んだりと大変なわけで、そんな中で100本の杉を植えると聞くと抵抗があるのも無理は無いのかなぁと思います。
花粉の少ない杉は本当に花粉が少ないのかという話については確実に少なくなっているという状況であるようです。
実際に我が家の周りには従来品種のものしかないので比較できないのですが、色々な試験結果や取り組みをみていると花粉量が少ないのは間違いなさそうです。
※林野庁からお借りしました。
林野庁でも取り組みを後押ししています。
林野庁:花粉の少ない苗木を植えよう
ちなみにですが、花粉の少ないヒノキもあるのだとか。
よく自分が色々な経験から耳にしたのが住宅1棟は100本以上使うという認識です。
もちろん仕上げや工法によって違います。
また、これだと抽象的すぎてどのくらいの太さなのか、どのくらいの長さなのかもわからない状況で答えに自信がありません。
農林水産省によると住宅1棟は90本必要という回答が出ています。
農林水産省:家をたてるためには、何本の木が必要(ひつよう)ですか。
これは、ちょっと少ない気がしますが、なんとなくこの前後が水準となってくるのだと思います。
※タマホーム公式サイトからお借りしました。
ちなみにタマホームは国産材の利用を推進しています。
74%ということですから樹種は違いますが、本数に換算すると単純に74本ということになりますね。
これは、あまり多く説明するまでもないのかもしれませんが、現在の林業は機械化が進んでいて採算重視なので基本的には山を丸裸にする全伐(皆伐)で素材生産(木を取る)をします。
なので、そのままにすると土砂災害や温暖化の原因になったりします。
そのほか、もともとこんなに杉が植林された背景には高度成長期前後に木材需要に耐えられなくなり国内の樹が不足し高騰した時代があります。
それらを原因として木材の輸入を自由化したところ国内林業が衰退して山が荒廃して伐期を迎えた杉がそのままになって花粉が増えるという悪循環に陥ったわけです。
なので長期的に同じことを繰り返してしまう可能性があります。
必要です。
伐って花粉の少ない杉を植えて循環させれば花粉量は減ります。
※タマホーム公式サイトからお借りしました。
というか、花粉の少ない杉ではなくても、循環がしっかりしていれば今より花粉は少ないと言われています。
なので花粉の少ない杉を植えると花粉が増えるということはないと思います。
と、いうのが花粉症である自身の想いも半分込めた結論です。
最後までお読み頂きありがとうございます。
よろしければポチッとお願いします。
にほんブログ村
タマホーム(一戸建)ランキング
コメント
コメント一覧
ブログお読み頂きありがとうございます。
そしてコメントありがとうございます。
拍手の取り消しなどブログに関する各種機能につきましては、ライブドアブログの運営媒体になりますので当方ではどうすることもできませんことをご理解ください。