以前、誰でも調べることのできる土地の情報を収集する方法について書きました。
過去記事:家づくり・マイホームの土地選びは、価格だけで決めてる人が多いの法則(続編1)
今回は、さらに一歩踏み込んで、その土地が過去にどのような災害の歴史をもっているか、地盤の状況はどうなのかということについて誰でも調べることのできる方法をご紹介します。
まずは、天災などの災害や地滑りなどのなどその土地がどのような土地に指定されているかについてです。
調べ方は、簡単で、管轄する市区町村のHPか窓口などで閲覧することができます。
埼玉県さいたま市を一例にあげてみます。
「さいたま市 ハザードマップ」で検索してみると・・・
こんな感じの検索結果です。
これで市内の状況は概ねわかりますね。
埼玉県さいたま市の防災カルテ:http://www.city.saitama.jp/001/011/015/002/001/index.html
埼玉県さいたま市のハザードマップ:http://www.city.saitama.jp/001/011/015/002/003/index.html
同じ要領で「埼玉県 災害指定区域」で検索してみると、地滑りや土砂災害などの状況も調べることができます。
では、地盤のことを調べるにはどうするか。
実は、地盤調査のデータをマップにしている会社が存在します。
※画像は地盤ネットさんからお借りしました。
例えば「地盤ネットホールディングス株式会社」こちらの会社のサイトでは、マップをフリーで公開しています。
↑↑をクリック(スマホだと厳しいかも・・)
同じく「ジャパンホームシールド株式会社」さんでもマップをフリーで公開しています。
このような感じですぐに調べることができます。
過度な調査は、逆に不安を抱いてしまうだけになりますので、あくまで参考程度に利用することをお勧めしますが、最近では、毎年のように災害あがおきていますが、災害の起きた地域の多くは、なんらかの指定地区になっていたり、過去にそういったことのあった痕跡をのこしていることが多いのも事実ですので、こう言った情報を選択肢の一つとして活用していただくのもいいかもしれませんね。
タマホームの場合、地盤調査は契約後に行います。
次回は、そのあたりのポイントやタマホームの設計上の考え方について、触れていきたいと思います。
では、よい家づくりを。
コメント